

秋晴れの空の下、9月28日(日)に八幡中公園で防災訓練を行いました。
当日は 168名の方にご参加いただき、子どもから大人まで幅広い世代で防災訓練 しました。
実施した訓練メニュー
🚚 起震車体験(写真①②③)
🔥 消火訓練(写真④)
🌫️ 煙幕体験(写真⑤)
🏞️ 防災公園の機能紹介(写真⑥⑦⑧)
❤️ AED使用方法(写真⑨)
🍚 アルファ米のご飯作り(写真⑩⑪)
以下にそれぞれの訓練メニューの写真を掲載しますので、ぜひ最後まで御覧くださいね。











普段なかなか経験できない実践的な内容に、参加者のみなさんも真剣に取り組んでいました。

参加者の声をご紹介します
🚚 起震車体験
「体験してみたかった」「子どもに体験させたかった」との声が多くありました。
実際に体験された方からは、
- 「すごく揺れて手すりもつかめなかった」
- 「怖くてイスが持っていかれた」
といった感想も。
一方で 「実際の地震は10秒では終わらないので現実とは違う」 との指摘もいただきました。
❤️ AED使用方法
「経験したが難しくはなかった」という声に加え、
「心臓マッサージには想像以上に力が必要」 と実感された方も。
命を守るために、体験の大切さを改めて感じていただけたようです。
🌱 訓練全体について
- 「全部楽しみにしていた」
- 「井戸やかまどベンチなど、八幡町の防災設備はすごいと思った」
- 「この公園にポンプなど防災施設が備わっていることが分かった」
など、地域の防災力を知る機会にもなりました。
📅 訓練の必要性・頻度
- 「いつかの時のために体験は大切」
- 「一度経験しておけばパニックにならない」
と、防災訓練の重要性を実感する声がありました。
頻度については 「2年に一度くらいで良い」、「みんなが経験すればいいので毎年でもいい」 など、さまざまなご意見をいただきました。
✍️ 改善点
「もう少し手際よくやってほしい」 といった率直な声もありました。
こうしたご意見は、次回の運営改善に活かして、より実りある取り組みを目指してまいります。
インタビューにお答えいただきましたみなさま、ありがとうございました。

まとめ
このような訓練を経験しておくことは、いざという時に必ず役立ちます。
「体験して初めてわかる大切さ」を共有できたことは、地域全体の安心・安全につながる大きな一歩となりました。
町会ではこれからも 防災訓練を実施 してまいります。
ぜひ次回もご参加ください✨
最後に、訓練の準備・運営にご協力いただいた関係者の皆さまに、心より感謝申し上げます🙇